こんにちは!kossyです! さて、今回は開発環境にdockerを使っている場合のrails-erdのセッティング方法について、 ブログに残してみたいと思います。 環境 Ruby 2.6.6 Rails 6.0.3.5 rails-erd 1.6.1 ruby-graphviz docker desktop 2.3.6 docker-compose 1.…
こんにちは!kossyです! さて、今回はRails6のHostのホワイトリスト機能の使い方について、ブログに残してみたいと思います。 環境 Ruby 2.6.6 Rails 6.0.3.5 Docker for Mac Hostのホワイトリスト機能とは? Hostのホワイトリスト機能が入ったPRgithub.com…
こんにちは!kossyです! さて、今回はアップロードされたファイルの中身をチェックできるGem 「marcel」の使い方について、 ブログに残してみたいと思います。 GitHub - basecamp/marcel: Find the mime type of files, examining file, filename and decla…
こんにちは!kossyです! さて、今回はRailsでメソッドの定義場所を調べる方法について、ブログに残してみたいと思います。 環境 Ruby 2.6.6 Rails 5.2.4 Docker for mac ActionView::Base#renderの定義場所を調べる 諸事情あってActionView::Base#renderの…
こんにちは!kossyです! さて、今回はRailsでCOALESCEを使って勤続年数を出してみたので、ブログに残してみたいと思います。 環境 Rails 6.0.3.4 Ruby 2.6.6 PostgreSQL 12 Docker For Mac 前提 以前書いた拙著のテーブル構成を例にとります。kossy-web-eng…
こんにちは!kossyです! さて、今回はRailsでSQL直書きでCASE文を書いてみたので、ブログに残してみたいと思います。 環境 Rails 6.0.3.4 Ruby 2.6.6 PostgeSQL 12 Docker For Mac 前提 以前書いた拙著のテーブル構成を例にとります。kossy-web-engineer.ha…
こんにちは!kossyです! さて、今回はgraphql-batchのthenメソッドを使って、loadしたobjectに処理を加える方法について、 ブログに残してみたいと思います。 環境 Ruby 2.6.3 Rails 6.0.3.4 graphql 1.11.6 graphql-batch 0.4.3 方法 post has_many commen…
こんにちは!kossyです! さて、今回はgraphql-rubyでmethodオプションを使ってmodelに定義したメソッドをfieldにする方法について、ブログに残してみたいと思います。 環境 Ruby 2.6.3 Rails 6.0.3.4 graphql 1.11.6 方法 Userモデルがあるとして、以下のメ…
こんにちは!kossyです! さて、今回はgraphql-rubyでinterfaceを定義する方法について、ブログに残してみたいと思います。 環境 Ruby 2.6.3 Rails 6.0.3.4 graphql 1.11.6 created_atとupdated_atをinterface化する ジェネレータを使ってGraphQLのセットア…
こんにちは!kossyです! さて、今回はgraphql-rubyでカラムの値をよしなに加工して返す方法について、ブログに残してみたいと思います。 環境 Ruby 2.6.3 Rails 6.0.3.4 graphql 1.11.6 graphql-batch 0.4.3 Typeファイル内にfield名と同じ名前の変数を定義…
こんにちは!kossyです! さて、今回はRailsでpostgreSQLのrank関数SQLを直叩きしてランキングをつける方法について、 ブログに残してみたいと思います。 環境 Rails 6.0.3.4 Ruby 2.6.6 MacOS Catalina 事前準備 例として社員の売り上げを管理するようなテ…
こんにちは!kossyです! さて、今回は、Cannot create the snapshot because a snapshot with the identifier db_name already exists. エラーに遭遇したので、 備忘録としてブログに残してみたいと思います。 スナップショット名の識別子が既に存在してい…
こんにちは!kossyです! さて、今回はAuth0のログイン機能で取得したaccess_tokenを使ってRails側で認証を通してみたので、 備忘録としてブログに残してみたいと思います。 環境 Rails Ruby 2.6.3 Rails 6.0.3.4 Docker-Desktop Vue @vue/cli 4.5.9 vue@3.0…
こんにちは!kossyです! さて、今回はVue.jsのAuth0の認証チュートリアルを Vue.js 3 + TypeScriptで書き直してみたので、 備忘録としてブログに残してみたいと思います。 環境 vue/cli 4.5.9 vue 3.0.4 node 14.15.0 npm 6.14.8 Vue.jsのボイラープレート…
こんにちは!kossyです! さて、今回はRspecでテストを実行する際に、RuntimeError: Circular dependency detected while autoloading constantが出た場合の対処法をブログに残してみたいと思います。 環境 Ruby 2.6.5 Rails 5.1.7 Docker for Desktop 原因 …
こんにちは!kossyです! さて、今回はVue.jsで環境変数を扱う時に、VUE_APPを付与し忘れて10分ほどハマってしまったので、 備忘録としてブログに残してみたいと思います。 環境 vue/cli 4.5.9 vue 3.0.4 node 14.15.0 npm 6.14.8 事象 .envファイルに以下の…
こんにちは!kossyです! さて、今回はRailsのvalidationで値が空であることを検証する absence: trueの使い方について、 ブログに残してみたいと思います。 環境 Ruby 2.6.6 Rails 6.0.3.4 MacOS catalina まずはドキュメントを読んで使い方を把握しよう 2.…
こんにちは!kossyです! さて、今回はRailsでvalidationを行う際のwith_optionsの使い方について、ブログに残してみたいと思います! 環境 Ruby 2.6.6 Rails 6.0.3.4 MacOS catalina Documentを読んで使い方を学ぶ まずはドキュメントを読んでみましょう。 …
こんにちは!kossyです! さて、今回はVue.js 3 系で globalProperties を使ってグローバルな値をプロパティを定義する方法について、 ブログに残してみたいと思います。 環境 vue/cli 4.5.9 vue 3.0.4 node 14.15.0 npm 6.14.8 方法 Vue.js 3系では、従来の…
こんにちは!kossyです! さて、今回はVue.js 3系で子コンポーネントに渡ってきたpropsに PropTypeを使って型を付与する方法についてブログに残してみたいと思います。 環境 vue/cli 4.5.9 vue 3.0.4 node 14.15.0 npm 6.14.8 実装例 <script lang="ts"> import { defineCompon…
こんにちは!kossyです! さて、今回はVueRouterのuseRouteとuseRouterの違いについて、 ブログに残してみたいと思います。 環境 @vue/cli 4.5.9 vue @3.0.4 npm 6.14.8 node 14.15.0 useRoute()は現在のルートを表す useRoute()およびuseRouter()の定義元を…
こんにちは!kossyです! さて、今回はVueRouterでナビゲーションガードを実装するときのto, form, nextに型を当てる方法について、 ブログに残してみたいと思います。 環境 @vue/cli 4.5.9 vue 3.0.5 node 14.15.0 npm 6.14.8 状況 以下のようなrouter/inde…
こんにちは!kossyです! さて、今回はnpm-check-updatesを使ってサクッとライブラリをアップデートする方法について、 ブログに残してみたいと思います。 環境 node 12.13.1 npm 6.14.8 npm-check-updates 10.2.5 Documentを見る 何はともあれ公式Docmentを…
こんにちは!kossyです! さて、今回はAnsible2.9の環境構築をしてみたので、その手順をブログに残してみたいと思います。 環境 MacOS catalina python2系 Ansible2.9 手順 まずはお手元の環境にAnsibleがinstallされているかどうかを確認 $ ansible --versi…
こんにちは!kossyです! さて、今回はAWS CLI の aws configure コマンドで設定したcredentials情報が反映されない問題に遭遇したので、 解決した方法をブログに残してみたいと思います。 環境 aws-cli/2.1.15 Python/3.9.1 Darwin/19.6.0 事象 以下のコマ…
こんにちは!kossyです! さて、今回はActionController::Parametersのマイナーなメソッドを ブログで紹介できればと思います。 環境 Ruby 2.6.3 Rails 6.1.0 MacOS Catalina 公式Documentはこちら fetch params.fetch(key, *args)のように呼び出します。 $ …
こんにちは!kossyです! さて、今回はTerraform環境構築時にハマったエラーの解消方法について、 ブログに残してみたいと思います。 環境 Homebrew 2.6.2 tfenv 2.0.0 terraform 0.12.28 tfenvのインストール まずはTerraformのバージョン管理ツールであるt…
こんにちは!kossyです! さて、今回はRailsで開発中にMacOS以外の様々なユーザーエージェントを試す方法について、 ブログに残してみたいと思います。 環境 Ruby 2.6.3 Rails 6.0.3.4 MacOS Catalina Chrome 87 検証ツールを使う chromeの検証ツールは、右…
こんにちは!kossyです! さて、今回はdevise_token_authのset_user_by_tokenメソッドのコードリーディングをしてみたので、 ブログに残してみたいと思います。 偉大なる本家リポジトリはこちら devise_token_authのset_user_by_tokenメソッドはとても長い …
こんにちは!kossyです! さて、今回は日本標準産業分類の小分類のコードと名称を CSVファイルにしましたので、ブログに残してみたいと思います。 日本標準産業分類とは? https://www.soumu.go.jp/toukei_toukatsu/index/seido/sangyo/index.html総務省が定…